自分のセクシュアリティに対して疑問を抱くようになった経緯についてまとめておきます。
なんだか改めて思い返してみると、割と時期とかあやふやになってきていた…。
セクシュアリティの多様性に気付いたとき
私が同性愛をはじめとする性的マイノリティの存在を知った、意識するようになったのは中学2年生の頃でした。
腐女子の子と仲良くなったことがきっかけです。
全年齢向けではありましたが、男性同士の恋愛に触れる内容を含んだ女性向け同人誌を貸してもらった時に、同性愛に意識を向けるようになりました。
ゲイ→レズ→バイと流れるように視野が広がったような記憶があります。笑
同性愛や両性愛について、全く抵抗を抱かなかったことを覚えています。むしろ「男女」であるべきものという常識から解放されてすっきりしたように思いました。
自分のセクシュアリティを疑う①
中学生の頃は、同性愛、両性愛、トランスジェンダーを知るに留まりました。
しかし、自分のセクシュアリティについて考察するには十分なきっかけでした。
思い返してみても「好きな男性」というものが特別にいなかったことや、
特に大事に想える人が女性であったこと、
自分が恋愛感情を抱くのは女性であるという確信が持てなかったことから
中学生から高校生にかけて、自分は両性愛者、またはレズ寄りのバイなのではないかと思うようになりました。
片想いという恋愛経験の有無について衝撃を受ける
特にこれといった恋愛経験もないままに大学生になりました。
入学して間もない頃の講義で、スピーキングか何かの他愛もないテーマとして「好きな人」が出てきました。
自分はもちろん、私とペアになった子も付き合っている人はいなかったので、
「こんなテーマ困るよね~」というような発言をしたのですが、
それに対し、「でも、好きだった人くらい居るよ」と当たり前のように返されてひどく驚いたことを覚えています。
その時に初めて気付きました。今現在付き合っている人がいなくても、誰か相手を探しているような人でなくても、人を好きになったことがあり、恋愛に興味がないというわけではないのだということに。
自分のセクシュアリティを疑う②
自分には片想いの経験すらないのだという衝撃を受けて、レズよりのバイという認識にもどうにも腑に落ちない思いを抱くようになりました。
実は、「無性愛」という言葉について、何時知ったのか、正確に覚えていません。
ただ、入学当初の衝撃から、ふと気になってはセクシュアリティについて調べるようになり、大学在学中には無性愛や非性愛といった言葉にも出会っていました。
当時はLGBTに関するWebページがようやく増えてきたような時代で、無性愛や非性愛についてはほとんど触れられていませんでした。
無性愛や非性愛をいっしょくたにして説明しているような記事も有り、イマイチ正しい情報かどうか判断し難かったのを覚えています。
ただ、同性愛や両性愛よりもずっとしっくりとくるような気がしていました。
それでも無性愛「かもしれない」という判断すら躊躇していたように思います。
なぜなら、今までたまたま好きになるような相手に出会えていなかっただけなのではないかという意識が離れなかったからです。
もしくは、今後好きになる人が出てくるのだという可能性を排除することにつながるかもしれないという恐れがあったのかもしれません。
学生と社会人の違い
大学院に進学したこともあり、社会に出るのは少し遅かったです。
結局、片想い経験すらないままに社会人になりました。
進学や就職でいっぱいいっぱいだったので、就職前後はセクシュアリティについて考える時間が減っていたように思います。
しかし、私の周囲では、女子トークや女子会では恋バナするのが当たり前!といった風潮はなく、特に恋愛経験がないことで困ることもありませんでした。
大学、大学院とずっと同じようなノリで渡ってこれたこともあり、恋愛経験がある人からは、私が恋愛に興味がない、もしくは、こういった話が出来ないということが分かるのかもしれない!とさえ思うようになっていました。
そのため、今後も恋愛に関わることなく過ごしていくのだろうと思っていました。
まぁ、甘かったですね。
就職後に色々な部署で催される新歓の飲み会の席で、必ずと言っていいほど同じ質問が出ました。
- 結婚しているのか
- 付き合っている人はいるのか
- 結婚願望はあるのか
- どういう人がタイプか
苦痛。とにかく苦痛。
まず、異性愛者であるということが前提で質問大会が始まることが苦痛。
そして、結構なプライベートな内容なのに、まだ会って間もない職場の上司や同僚に答えなければならないという状況が苦痛。
適当にかわせば良いのでしょうが、セクシュアリティについて疑問を抱いている身としては、下手に取り繕うというのは自分を裏切っているようで何とも気持ちが悪かったのです。
結婚しているかどうか、付き合っているかどうか、結婚願望があるかどうかといったYes/Noで答えられるものは良いです。全部Noと言えば良いので。
一番困るのはどういう人がタイプかという質問。現在付き合っている人がいてもいなくても、片想いしていてもいなくても、全員が答えられると信じて疑われていない質問。
これが大層返答に困る。
小学生のころに好きなタイプを聞かれた際に「優しい人」か「面白い人」と答えておけば良いのだと定型表現のように覚えていたことを思い出しました。
そして、それ以外に全く思いつかないことに気付きました。
無性愛者かもしれないと思う理由
好きなタイプについて答えられないのだということに気付いて、再び「無性愛者かもしれない」という疑問が頭を占めるようになりました。
学生の頃には身近にいなかったタイプの女性―常に相手を探していたり、恋バナばかりしている と出会ったためか、自分が「無性愛者かもしれない」と思うことに対してあまり躊躇いはなくなりました。会うたびにオトコはいないか、オトコができたかどうかを話題にするとは恐れ入りました…。
そして、会うたびにそういった話題でトークに花が咲くのですから、この人達は本当にこういう話題が楽しいんだろうなということに思い至りました。そして、私は楽しめない人間なんだという実感を得ました。
おかげで、無声愛者かもしれないと思えるポイントがいくつかあることに気付きました。
- 「好きなタイプ」がない
- 恋愛というのはドラマや漫画の中の話(作り話)だと思っていた
- 恋バナに興味を抱けない
それでもまだ「無性愛者かもしれない」にとどめておこうと思うのは、
今後、誰かに対して恋愛感情を抱くかもしれないと思っているからです。
恋愛感情を抱いてみたいと思っている気もします。ただ、恋愛したいと思っているからなのか、恋愛感情とはどんなものかを知りたいという知的好奇心からなのか、判断しかねていますが…。
今後、このブログを書くにあたって、LGBTQについて学ぶことで考えも変わるかもしれません。
その変化が少し楽しみでもあります。
コメント